アニマルウェルフェアとは?
みなさんは、「アニマルウェルフェア(Animal Welfare)」という言葉を聞いたことがありますか?
日本語では「動物福祉」といいます。
「アニマルウェルフェア」は、元々、イギリスにおいて考えられた概念で、現在においては国際的にも
広く認知されています。
1960年代のイギリスにおいて、近代的(工業的)な畜産における密飼いなどの飼育環境や薬剤多投による畜産物の
汚染が問題となりました。
そこから、動物は「5つの自由」を持つべきであると提起されました。
① 飢えと渇きからの自由 | 健康と活力を維持させるため,新鮮な水およびエサを与える |
② 不快からの自由 | 隠れ場所や快適な休息場所などを含む適切な飼育環境を与える |
③ 痛み、けが、病気からの自由 | 予防および的確な診断と迅速な処置を行う |
④ 恐怖と苦悩からの自由 | 心理的苦悩を避ける状況を作り、取り扱いも丁寧に行う |
⑤ 正常な行動を発現する自由 | 十分な空間や適切な刺激を与え、仲間との交流させる |
これは、「動物(家畜、家禽)は恐怖や苦痛を感じることができる意識ある存在であるため、飼育過程において
ストレスがなく、行動欲求が満たされ、健康的で自由な生活ができなければならない」ということです。
この考えがEU発足時に取り入れられ、「アニマルウェルフェア」に配慮するという倫理は法律で
規定されることになりました。
もともと、近代養鶏において鶏は「バタリーケージ」方式で飼育されていました。
「バタリーケージ」とは、細い針金を格子状に溶接したカゴのことです。
一般的には、1つのケージに数羽入れられ、1羽あたりのスペースは広くてA4用紙サイズ、狭いとB5用紙サイズ程度
しかないような状態です。
B5用紙サイズというのは、鶏のサイズとほとんど同じです。
このような状態では、鶏の本能的な行動である、地面を引っ掻いたり突くこと、砂浴びをすることや止まり木に
止まって寝ることは勿論、羽を広げることや歩き回ることすらできません。
鶏は、ほとんど身動きできないといっても過言ではありません。
その結果、体は汚れがちになり、爪は伸びすぎてしまいます。
複数羽の鶏がいるケージでは、弱い鶏が強い鶏に突かれ、場合によっては死んでしまいます。
このため、ケージで飼育される鶏のくちばしは、ヒナの時に切られて(断嘴といいます)います。
したがって、EU各国では、アニマルウェルフェアに基づく飼育方法がそれぞれ規定されています。
また、アメリカ、カナダおよびオーストラリアの一部の州においても独自にガイドラインを設定し、「アニマルウェルフェア」の向上に取り組んでいます。
一方、日本においてもアニマルウェルフェアについて議論される様になってきました。
しかし、現在の日本では大部分の鶏がケージ飼い(採卵鶏全体の90%以上)となっており、大変遅れています。
ケージ入っている多くの鶏は、ほとんど身動きが取れません。
また、一度ケージに入ってしまうと多くの場合は、日光を浴びること、風に吹かれること、土に触れることはできなくな
ります。
緑餌も与えられず、目の前に運ばれてくる餌をただただ食べるだけの生活を送ります。
そのため、ストレスで隣の鶏をつつき、場合によっては死なせてしまうため、くちばしの先が切られています。
養鶏は、商売である以上いつかは鶏を処分しなくてはいけません。
それは、どの農場においても変わらず、鶏遊園も例外ではありません。
しかし、鶏遊園では、生きている間、鶏が幸せ(ストレスなく自由にのびのび)に暮らせるようにし、日本の
アニマルウェルフェアの向上に貢献していきたいと考えています。
鶏遊園の卵はおいしいだけでなく、お買い上げいただくことでみなさん自身もアニマルウェルフェア向上に貢献できる
側面もあります。